思いやり都市として


ブログ「ハートフルとは何か」で紹介した「北九州発 ハートフル通信」の第2回目は、「礼」と「ホスピタリティ」についてでした。
昨年10月、北九州市は空前のイベント・ラッシュを迎えました。
5日からは全国商工会議所女性連合会の全国大会が、11日からは日本青年会議所(JC)の全国会員大会が、そして20日からは「B―1グランプリ」が開催されたのです。それぞれ多くの人々が北九州市を訪れたわけですが、特にB級グルメの祭典として人気を集めている「B―1」には約50万人もの来場者がありました。じつに北九州市の人口の半分に相当する人数が集まったわけであり、ものすごいことですね。



毎日新聞」2012年11月2日朝刊



大量の訪問者たちは、北九州市についてどのような感想を持ったでしょうか。
特に、北九州の人々の「ホスピタリティ」をどのように感じてくれたでしょうか。
わたしには、そのことがとても気になります。
わたしも理事を務める(社)北九州市観光協会では、毎年、「百万にこにこホスピタリティ運動」を展開しています。94年に、サンレーグループ佐久間進会長が同協会の会長に就任したときに開始されたサービス向上運動です。北九州市が観光都市としての発展するために、優れたホスピタリティ活動をした市民、企業、団体を表彰する仕組みを作り、観光ボランティアなど、市民参加のさまざまな企画を実施してきました。



遠来のお客様を温かく迎える「ホスピタリティ」とは、何よりも「思いやり」のかたちです。それは、今後の会社のみならず、社会全体の最大のキーワードであると思います。
キリスト教の「愛」、仏教の「慈悲」、また儒教の「仁」まで含めて、すべての人類を幸福にするための思想における最大公約数とは、おそらく「思いやり」の一語に集約されるでしょう。そして、その「思いやり」を形にしたものが「礼」や「ホスピタリティ」なのです。
わたしは以前、「思いやり形にすれば礼となり 横文字ならばホスピタリティ」という短歌を詠んだことがあります。洋の東西の違いは あれど、「礼」も「ホスピタリティ」もともに、「思いやり」という最も価値のあるものを形にすることにほかなりません。



言うまでもなく、「礼」は古代中国で生まれたコンセプトです。
そして、日本には600年来の伝統を持つ小笠原流礼法があります。
小笠原流礼法を司ったのは小笠原家であり、かつての小倉は小笠原藩でした。
小倉には「礼」の遺伝子が伝わっているはずです。その遺伝子は、はたして昨秋のイベント・ラッシュでどのような「ホスピタリティ」を発揮したのでしょうか。
なお、「礼とホスピタリティ」については、拙著『礼を求めて』、『ホスピタリティ・カンパニー』(ともに三五館)に詳しく書きましたので、興味のある方はぜひお読み下さい。


「礼」と「ホスピタリティ」について書きました



*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年3月6日 佐久間庸和