小倉紫雲閣に「孔子の木」を植樹しました

10月1日、サンレー本社では月初の総合朝礼が行われました。
出社するとき、小倉紫雲閣の入口脇にブログ「孔子の木」で紹介した木が植樹されており、由来を説明したプレートも添えられていました。


小倉紫雲閣孔子の木の前で



孔子の木とは「楷の木」のことです。中国山東省にある孔子廟には、その弟子たちが孔子を偲んで植樹した楷の木が繁っています。この木は中国原産の落葉喬木で、葉の生じ方や枝振りが直角に整然としているところから、「楷書体」の語源ともなっています。孔子木とも呼ばれる楷の木は、日本においても湯島聖堂足利学校閑谷学校多久聖廟など、孔子に由来する史跡などに植樹されている木なのです。


孔子の木」の案内板



孔子の木は、「学問の木」としても貴ばれています。
ブログ「天道館の孔子祭」で紹介したように、「平成の寺子屋」をめざす天道館には5本の「孔子の木」が植えられており、それぞれ「仁」「義」「礼」「智」「信」の木となっています。そう、儒教の「五倫」にちなんでいるのです。



今後、各紫雲閣孔子の木が植樹されていく予定です。それは、ブログ「孔子の末裔として」にも書いたように、紫雲閣の葬祭ディレクターは儀式のプロとしての誇りを持ち、「葬儀とはこうあるべき」との哲学を持つ必要があります。わたしたちは、これからも孔子の教えを大事にして、儀式文化を大切に守り続けたいです。



*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2014年10月1日 佐久間庸和

社名考

今朝の「読売新聞」に、わが社の記事が出ていました。「社名考」という連載記事です。
サンレー」の社名について、以下のように紹介されています。


「読売新聞」10月1日朝刊



サンレー北九州市
1966年に「北九州市冠婚葬祭互助会」として創業。小笠原流礼法の師範である創業者の佐久間進会長が「思いやりの心」「敬いの心」「慎みの心」の三つの礼を重んじる企業を目指して命名した。総合葬祭会館「サンレープラザ紫雲閣(現小倉紫雲閣)」が完成した78年に、社名に採用した。常に明るく、健康で幸せな社会を目指す「SUNRAY(太陽の光)」、冠婚葬祭の基本である「讃礼」などの思いも込めた。
ロゴマークは、社名の頭文字のSと∞(無限大)を組み合わせ、赤は婚礼、紫は葬儀を象徴している。九州・沖縄、北陸に葬祭施設57か所、ホテル・結婚式場8か所を展開。
2012年には有料老人ホームを開設し、介護事業にも参入している。



社名といえば、ブログ「教えて? 社名・ロゴ」でも紹介したように、北九州商工会議所発行の「北商ニュース」5月号にも、サンレーの由来が詳しく説明されています。「サンレー」という名前に込められた志を多くの方々に知っていただければ嬉しい限りです。



*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2014年10月1日 佐久間庸和

佐久間進(21)


笑い八美道




言葉は、人生をも変えうる力を持っています。
今回の名言は、サンレーグループ佐久間進会長の言葉です。佐久間会長はブッダの「八正道」ならぬ「八美道」という言葉を提唱していますが、著書である『わが人生の「八美道」』(現代書林)の中で、「笑い八美道」を紹介しています。
改めてこれを見直して驚きました。八番目に「笑いは和来だ」とあるではないですか! 
ブログ「和来」で紹介したキーワードはわたしが考える前にすでに佐久間会長が思いついていたのです。いやはや、「参った!」という感じであります。



◇笑い八美道
 一 笑いが一番
 二 笑う人間に病なし
 三 笑う者にはガン患者なし
 四 笑う者にはボケはなし
 五 笑う者にはストレスなし
 六 笑いはゆとり、心に調和
 七 笑う数だけ、福来る
 八 笑いは和来だ



また、沖縄在住の写真家である安田淳夫氏による、安田氏自身が製作した焼き物の写真とともに、佐久間会長の以下の言葉が紹介されています。


対話こそ人生

いろいろな方と出会い、
そして話を聞くときが
至福のとき


わが人生の「八美道」

わが人生の「八美道」

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2014年10月1日 佐久間庸和