加藤清正(1)


誠実な人間に真の勇者が多い




言葉は、人生をも変えうる力を持っています。
今回の名言は、戦国武将の加藤清正の言葉です。
清正は、「誠」というものを非常に重んじた人でした。


戦国人物伝 加藤清正 (コミック版日本の歴史)

戦国人物伝 加藤清正 (コミック版日本の歴史)


誠とは何か。四書のひとつである『中庸』には、「誠は天の道なり。これを誠にするは人の道なり」と説かれています。誠とは、天が定めた道なのです。
ですから、誠を身に備えることは、人としてのあるべき道だと言えるでしょう。
誠という字は「言」と「成」からできています。何かを志し、それを述べることを「言」といい、それを行なうことを「成」といいます。述べて行なわなければ誠ではありません。中国でも日本でも同じです。誠の道はこれによって向上するものであり、達すると誠の極みで、これを「至誠」と言うのです。人が誠に至れば神と感応し、万事ことごとくうまくいきます。
吉田松陰は、「至誠」を座右の銘としました。


中庸 (講談社学術文庫)

中庸 (講談社学術文庫)


加藤清正は、誠の人でした。文禄四(1595)年に京都で大地震があり、秀吉の伏見城も壊れて、多くの死者も出ました。このとき、清正は秀吉の勘気を受け謹慎の身でありましたが、「たとえ後で罪を得ても座視しているわけにはいかない」と、ただちに家来を引き連れてかけつけ、秀吉の警護に当たりました。その誠実な働きには秀吉も感激し、怒りもとけて、再び重用されるようになったのです。


清正はその晩年に、「自分は一生のあいだ、人物の判断に心を尽くし、人相まで勉強した。でも、結局はよくわからなかった。ただ言えるのは、誠実な人間に真の勇者が多いということだ」と言ったそうです。これは彼自身が多くの部下を用いた経験上での結論でしょうが、同時に自分自身がまた、誠実を通した人でもあったのです。



秀吉の死後、天下の人心がみな家康になびく中で、清正は秀頼を守り続けました。
二条城での家康と秀頼の会見にも命がけで付き添っていくなど、終生、秀吉の恩顧を忘れず、ひたすら豊臣家の安泰のために尽くしたのです。
その誠忠ぶりには、さすがの家康も感嘆を惜しまなかったといいます。
松下幸之助は、この清正の生き様について、「結局、誠実な人はありのままの自分というものをいつもさらけだしているから、心にやましいところがないのだ」と評価しています。
さらに松下幸之助は「事業でも政治でも、指導者はつねに誠心誠意ということを心がけなくてはならない」と述べています。



すべてのビジネスにおいて、「顧客の創造」というものが非常に重要である。そして、創造された顧客に対しては徹底的に「誠実」であるしかありません。それは、とりもなおさず、顧客の期待どおりの、あるいは期待を上回る商品やサービスを提供することに他なりません。それが、経営者であるわたしにとっての「誠」だと思っています。
なお、今回の清正の名言は『龍馬とカエサル』(三五館)にも登場します。


龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年7月21日 佐久間庸和

北条早雲(1)


歌道を心得ていれば、常の出言に慎みがある




言葉は、人生をも変えうる力を持っています。
今回の名言は、戦国武将である北条早雲の言葉です。
わたしは「庸軒」の雅号で短歌を詠んでいますが、歌というものを見直す必要があると常々思っています。戦国史研究の第一人者である静岡大学教授の小和田哲男氏によれば、和歌や連歌は戦国武将たちの教養として欠くべからざるものだったそうです。
加藤清正などは、武士があまりに和歌・連歌に熱中してしまうと、本業である「武」の方がおろそかになってしまうことを警戒していたぐらいだったとか。そして、北条早雲は、「歌道を心得ていれば、常の出言に慎みがある」と述べたそうだ。


北条早雲 (SPコミックス)

北条早雲 (SPコミックス)


和歌は五・七・五・七・七の31文字、連歌は五・七・五の上の句と、七・七の下の句の連続で、いずれにしても、きわめて短い言葉で自分の思いを表現しなければなりません。早雲は、そうした鍛錬が、日常の何気ない言葉にもあらわれるとみていました。言葉に対する感性や表現力を育てるのです。じつは、歌心があるかないかで、その人に「品格」や「情」があるかないかがわかるという考え方は昔からありました。



徳川家康は何人かの家臣たちと雑談していて、話が源義経のことに及んだとき、「源義経は生まれつきの大将ではあるが、歌学のなかったことが大きな失敗だった」と言い出したそうです。家臣たちは、「義経に歌道がなかったというのは聞いておりません」と家康に言うと、家康は、「義経は、〝雲はみなはらひ果たる秋風を松に残して月を見るかな〟という古歌の心を知らなかった。そのために身を滅ぼした。平家を少しは残すべきだったのだ」と答えたのでした。家康は自分で詩作をするのは苦手だったようですが、よく読んで勉強はしていたと思われます。そして、古歌をただ教養として学んでいたのではなく、自身の生活態度、さらに政治・軍事にも応用していたことがわかる。家康にとって歌学は、生きた学問だったわけです。



また、連歌の場合はもう1つの意味があり、「出陣連歌」といって、合戦の前に連歌会を開き、詠んだ歌を神社に奉納し、戦勝祈願をするためにも必要でした。「連歌を奉納して出陣すれば、その戦いに勝つことができる」といった信仰があったのです。
連歌の場合は連衆(れんしゅう)といって、何人かが車座になって上の句と下の句をつなげていくわけで、明らかに「輪」の文化と呼べるものです。「輪」は「和」に通じ、家臣団の意思統一につながっています。そして、それは、和歌・茶の湯についても同様でした。「輪」すなわち「和」の文化は、コミュニケーションを強化する機能をもつことは言うまでもありません。



リーダーのコミュニケーション力は、情報を伝えることよりも、ある組織文化の中で一体感、親近感を生み出すために役立つことが求められる。特に五・七・五・七・七のリズムには、人間の心の奥底にまで届くような魔術的な要素がある。会社の使命や志などを詠込んだメッセージ性のある歌をみんなで繰り返し唱和すれば、あたかも「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」を唱えるような宗教的で荘厳な雰囲気さえ生じ、そこに強い連帯感が生まれます。和歌や連歌などという日本文化を今、大いに見直す必要があるでしょう。
なお、今回の早雲の名言は『龍馬とカエサル』(三五館)にも登場します。


龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年7月18日 佐久間庸和

荘子(1)


気が集まればそれが生命である。
  気が拡散すればすなわち死である。




言葉は、人生をも変えうる力を持っています。
今回の名言は、中国の古典である『荘子』に登場する言葉です。荘子は「気が集まればそれが生命である。気が拡散すればすなわち死である」と言いました。人間というものは天の気、地の気が集まってできた存在であり、その気がなくなれば死ぬというのです。


[asin:4121600169:detail]


東洋医学というより東洋思想の根本的な考えは「気」を中心に置いています。東洋思想は、人間の誕生についてもこう考えます。宇宙は混沌としたカオスの状態であり、その中から陰と陽の気が合体して1つになり、人間の生命が宇宙に誕生した。よって、人間の生命は気の統合によって生まれ、気によって生かされている、と。
人間の身体とは、気の流れそのものです。
ちょうどバッテリーのようなもので、放電ばかりしていると、電気がなくなってしまいます。長くもたせたいなら、ときどき充電しなければなりません。人間も同じで、気の充電をしなければ気力もなくなり、やる気も起こらなくなって、ついには病気になって死んでしまいます。そして、気を充電する身体技術のことを「気功」と呼ぶのです。
気功で大事なのは、朝起きて自然のフレッシュな気を深呼吸すること。朝の5時から5時半という時間帯は植物も動物も目覚め、自然の気を取り入れています。人間も体内に朝の大気を丹田呼吸という下半身呼吸によって取り入れ、気を養うことを心がけるべきです。



また、朝、太陽の光を浴びることも大切です。さらには睡眠や食事も気の充電法として大事です。人間にとって睡眠は欠かすことのできないものであるとともに、自然のリズムに従った生物時計を回復する必要があります。
人間は眠ることによって、日中放出した気を充電します。また、食物は地の気である。「医食同源」という言葉がありますが、食とは医であり、薬なのです。自然の摂理に従って旬のものを食べ、味に気づき、過食せず、規則正しく食を取ることが大事です。


産霊気功のようす



わが社には、これらの考えをふまえ、独自に開発した「産霊気功」というものがあります。もう30年も前に中国の大連において初めて気功を知った佐久間進会長が、自ら開発して、改良を重ねたものです。現在でもサンレーグループの各職場で行われている朝の気功として受け継がれています。詳しくは、ブログ「気功で元気になろう!」をお読み下さい。



わが社は冠婚葬祭やホテルというホスピタリティ・サービスを事業としますが、これらの仕事に携わる者にとって、最も必要とされるのがプラスの気です。なぜなら、自分自身が充電した気をお客様に対して放電しなければならないからです。
社員自らが気を充実させ、元気、陽気、楽しい雰囲気、厳かな雰囲気といったプラスの気をお客様に与えること、それが産霊気功の目的です。
なお、今回の荘子の言葉は、『孔子とドラッカー新装版』(三五館)にも登場します。


*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年7月17日 佐久間庸和

孟子(2)


道は爾きに在り、而るにこれを遠きに求む




言葉は、人生をも変えうる力を持っています。
今回の名言は、「道」についての孟子の言葉です。
「道」は、もともと道路の意味です。そこから道理・方法などの意味が生まれ、孔子を祖とする儒教では、仁義などの徳目が人のよるべき道として掲げられました。
すなわち道とは、これによらなければ、人間が存在することができないもの、生活して行動してゆくことができないものなのです。したがって、人間が生活するに当たって一番大事なことは、まず道をつけること。孔子の後継者である孟子も、道を求めました。


孟子〈上〉 (岩波文庫)

孟子〈上〉 (岩波文庫)

孟子〈下〉 (岩波文庫)

孟子〈下〉 (岩波文庫)


日本人は「道」が好きです。茶道に華道、書道に歌道、剣道や柔道といった武道はもちろん、双葉山は相撲道を、松下幸之助は経営道を提唱しました。
サンレーグループ佐久間進会長は、礼法を礼道に高めたいと願っています。
しかし、道を学ぶ人間の中には、とかく観念的・抽象的になって、実際の生活から離れがちの人もいるようです。そこで、その弊害を戒め、昔から禅僧などがよく手厳しい警告を行っています。かって、趙州和尚に雲水が「道とは何ですか」と言って尋ねました。和尚答えて言うには「道ならそこの垣根の外にあるではないか」「私の尋ねておるのはそんな道ではありません。大道です」「大道、長安に通る。大道か、それならあの道だ。長安の都に通じておる」 
今なら国道一号線というところでしょうが、これはつまり観念の世界や論理の遊戯に堕することを戒めたものです。



孟子』には、「道は爾(ちか)きに在り、而(しか)るにこれを遠きに求む」とあります。生きていくうえでの原理・原則というものは、案外に平凡で常識的であることが多いですね。孟子が言うように、人間の踏むべき道は、どこか高遠なところにあるように見えて、実は日常の身近なところにあるのでしょう。たとえば、職場の人間関係がこじれて暗い雰囲気が漂っていた会社が、あるとき、些細なことから明るくなった。そのきっかけは、社員の1人がはじめた大きな声の「おはよう」という挨拶だった。誰にでも実行できてしかも大事なことというのは、このようなごく平凡で些細なことなのです。



宋代には「道・器の論」が盛んに論じられました。「器」というものは用途によって限定されています。茶碗がどんなに立派だろうが、また便利だろうが、器はどこまでも器であって、無限ではなく、自由ではない。これに対して「道」というものは、無限で自由なものである。したがって「道」に達した人は、何に使うという限定がなく、まことに自由自在で、何でもできる。
すなわち、こういう人を「道人」というのです。



企業においても経営道、営業道、企画道、経理道、総務道、人事道、秘書道・・・・・さまざまな道がありますが、すべてのプロフェッショナルは自由自在な道人をめざしたいものです。
なお、今回の孟子の名言は『龍馬とカエサル』(三五館)にも登場します。


龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年7月16日 佐久間庸和

孔子(3)


仁は楽に近く、義は礼に近し




言葉は、人生をも変えうる力を持っています。
今回の名言は、『論語』に登場する孔子の言葉です。
わたしは、会社の行事でよく歌います。新年祝賀式典の懇親会から新入社員の歓迎会、そしてもちろん各部署の忘年会などで、サザンオールスターズ矢沢永吉のナンバーを歌い上げます。特に式典などで硬めの社長訓示をした後、懇親会でウクレレを演奏しながら歌うと効果絶大で、社員はとても喜んでくれます。わたしは別に目立ちたがり屋ではありませんし、受けを狙ってやっているのでもありません。ずばり、孔子が説いた「礼楽(れいがく)」というものを意識してやっているのです。


論語 (岩波文庫 青202-1)

論語 (岩波文庫 青202-1)


「礼」を唱えた孔子はまた、度はずれた音楽好きでもありました。
論語』には、「子、斉に在りて 韶(しょう)を聞く。三月、肉の味を知らず。曰く、図らざりき、楽をなすことのここに至らんとは」とあります。孔子は斉国にいるとき、聖天子とされた舜の音楽を聞いた。感動のあまり長い間、肉の味がわからなかった。そして孔子は言った。「思いもよらなかった。音楽にここまで熱中してしまうとは」と。                     

「礼楽」文化 東アジアの教養

「礼楽」文化 東アジアの教養


その「楽」を、孔子は「礼」と組み合わせました。
「楽は内に動くものなり、礼は外に動くものなり」。
音楽は、人の心に作用するものだから内に動く。
礼は、人の行動に節度を与えるものだから外に動く。



「礼は民心を節し、楽は民生を和す」。
礼は、人民の心に節度を与えて区切りをつけるものであり、音楽は、喜怒哀楽の情をやわらげて人民の声を調和していくものである。



「仁は楽に近く、義は礼に近し」。
仁の性格は音楽に近く、義の性格は礼に近い。つまり、仁は情を主とし、音楽は、和を主とするからである。また、義は裁判を主とし、礼は節度を主とするからである。それゆえ、礼楽は教育のもとであると同時に、仁義に通じる人の道の根本である。


音楽は人の心をひとつにします♪

背中でウクレレだって弾きますとも♪



そして、「楽は同を統(す)べ、礼は異を弁(わか)つ」。
音楽は、人々を和同させ統一させる性質を持ち、礼は、人々の間のけじめと区別を明らかにする。つまり、師弟の別、親子の別というように礼がいたるところで区別をつけるのに対して、音楽には身分、年齢、時空を超えて人をひとつにする力があるのです。サザンや矢沢のナンバーが、社長であるわたしと社員のみなさんの心をひとつに結びつけてくれるのです。
なお、今回の孔子の名言は『龍馬とカエサル』(三五館)にも登場します。


龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年7月15日 佐久間庸和

エマソン(2)


われわれの行動の根源は想いである




言葉は、人生をも変えうる力を持っています。
今回の名言は、アメリカの思想家R・W・エマソンの言葉です。
エマソンは、スウェデンボルグと並んで、ニューソートの思想的基盤となった人物でした。
1803年にボストンで生まれ、ハーヴァード大学を卒業したエマソンは、教師をした後、一時、ユニテリアン教会の牧師を務めます。しかし、聖餐の儀式に疑問を抱き、良心的な解決として辞職します。ヨーロッパに外遊したエマソンは、カーライルなどイギリスの文人たちと親交を結び、帰国後はコンコードに定住し、文筆や講演によって自らの思想を広めました。


エマソン論文集 上 (岩波文庫 赤 303-1)

エマソン論文集 上 (岩波文庫 赤 303-1)


エマソンの思想とは、ピューリタンの独断と頑迷を否定し、各人が自由また、明朗な個性を伸ばすことの重要性を唱えました。また、皮相的な物質主義や合理主義を排して直観を重んじる「超絶主義者」と呼ばれる一団の中心人物となりました。
「超絶主義」というのは、実は「観念論」のことです。人間の思想はつねに観念論者と唯物論者の二つのグループに分けられてきました。観念論者にとっての土台とは意識であり、唯物論者にとってのそれは経験です。



哲学の歴史を通じて、つねに「現象界の本質」というものが問題の焦点になってきました。プラトンは、現象の背後にある原型としての「イデア」こそ究極の実在であり、これが具体的な実質を持っていると考えました。のちに師であるプラトンとたもとを分かったアリストテレスは、実在とは事物の本質であり、たしかに実質的な働きはするけれども、具体的な実体は持っていないと考えました。そしてエマソンは、「実在の本質は意識が立ち入る領域にある」と述べたのです。これは「観念論」に他なりません。
もともと「観念論」は、十七世紀末に登場した、プラトン主義とイデア論を説明するための言葉です。カントが使ったことにより、広く哲学界に受け容れられました。そのため、エマソンはよくカントと関連づけられました。
しかし、エマソンの観念論は、古くはオルフェウス教にまでさかのぼるグノーシス主義古代ギリシャヘラクレイトスの哲学、さらには古代インドのヴェーダなど、さまざまな古代の神秘主義思想に根を持つものでした。エマソンはこれら古代の教義から「光明」なるものを集めて、それを消化し、自らの思想の養分としたのです。


法則の法則―成功は「引き寄せ」られるか

法則の法則―成功は「引き寄せ」られるか


エマソンは、「啓示」というものを重要視し、いかなる啓示も、宇宙を司る「法則」と密接に結びついており、また、わたしたちが経験しうるすべてのものも「法則」の表れであると考えました。たとえば、鳥が優雅に空を飛ぶとします。そこには、誰も否定できない完璧な美がある。その完璧さに、わたしたちの心には驚異の念が呼び起こされ、鳥を空に舞うようにさせているダイナミックな「法則」に触れることができるというのです。
このように、エマソンは「法則」というものを非常に意識した哲学者でした。主著『自然論』をはじめとする一連の彼の著書には、「法則」についての言及がよく出てきます。考えてみれば、プラトンアリストテレスもともに「法則ハンター」でした。観念論も唯物論も、その土台とするところは正反対であっても、宇宙における「法則」の追求という点においては共通しているのかもしれません。詳しくは、『法則の法則』(三五館)をお読み下さい。



さて、エマソンは「われわれの行動の根源は想いである」と言いました。
想像力とは創造力です。人間の「想い」は、これまで、さまざまな形で物理化してきました。このブログを読みながら、あなたの周辺を見まわしてみて下さい。あなたの目にはいろんな物が見えるでしょう。パソコン、スマホ、机、蛍光灯、テレビ、冷蔵庫などなど・・・・・それらの物は、すべて誰かの想像力がもとになって1つの物に作り上げられたのです。すなわち、その根底をなしている創作者の着想や思考をあなたは眺めているわけです。家具をこしらえ、窓にガラスをはめ、カーテンを作ったそもそもの初めは、人間の想像力からだったのです。



自動車も超高層建築も宇宙ロケットも、その他この世のすべての人工物は、人間の想像力から生まれたものです。ある意味で、人間の心の中に絶えず描かれている思いや考えから組み立てられている「想像」というものは、人類進歩の源泉だと言えるでしょう。そして「想像」はやがて「理想」というものを心の中に形造るのです。
もし人間に想像する能力がなく、漫然とただ生きているだけだとしたら、科学も哲学も芸術も宗教も、いや、あらゆる一切の人類の偉大な営みは生まれず、ましてや発展などしませんでした。ですから、想像力は理想を創る原動力であり、その重要性は人生の上で途方もなく大きいことがわかります。
なお、このエマソンの名言は『龍馬とカエサル』(三五館)にも登場します。


龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年7月14日 佐久間庸和

サン=テグジュぺリ(3)


水は心にもよい




それにしても、毎日うだるような猛暑ですね。
熱中症にならないために、くれぐれも水分の補給をお忘れなく!
ということで、今回の名言はサン=テグジュぺリの「水」に関する言葉です。
飛行機の操縦士だったサン=テグジュペリは、サハラ砂漠に墜落し、水もない状態で何日も砂漠をさまようという極限状態を経験しています。そこから、水が生命の源であることを悟りました。そして、『星の王子さま』に「水は心にもよい」という有名な言葉を登場させたのです。


星の王子さま―オリジナル版

星の王子さま―オリジナル版


わたしは、『世界をつくった八大聖人』(PHP新書)という本を書きました。
その中で、ブッダ孔子老子ソクラテスモーセ、イエスムハンマド聖徳太子といった偉大な聖人たちを「人類の教師たち」と名づけました。
彼らの生涯や教えを紹介するとともに、八人の共通思想のようなものを示しました。
その最大のものは「水を大切にすること」、次が「思いやりを大切にすること」でした。



「思いやり」というのは、他者に心をかけること、つまり、キリスト教の「愛」であり、仏教の「慈悲」であり、儒教の「仁」です。そして、「花には水を、妻には愛を」というコピーがありましたが、水と愛の本質は同じではないかと、わたしは書きました。
興味深いことに、思いやりの心とは、実際に水と関係が深いのです。『大漢和辞典』で有名な漢学者の諸橋徹次は、かつて『孔子老子・釈迦三聖会談』(講談社学術文庫)という著書で、孔子老子ブッダの思想を比較したことがあります。
そこで、孔子の「仁」、老子の「慈」、そしてブッダの「慈悲」という三人の最主要道徳は、いずれも草木に関する文字であるという興味深い指摘がなされています。すなわち、ブッダ老子の「慈」とは「玆の心」であり、「玆」は草木の滋(し)げることだし、一方、孔子の「仁」には草木の種子の意味があるというのです。そして、三人の着目した根源がいずれも草木を通じて天地化育の姿にあったのではないかというのです。


孔子・老子・釈迦「三聖会談」 (講談社学術文庫)

孔子・老子・釈迦「三聖会談」 (講談社学術文庫)


儒教の書でありながら道教の香りもする『易経』には、「天地の大徳を生と謂う」の一句があります。物を育む、それが天地の心だというのです。考えてみると、日本語には、やたらと「め」と発音する言葉が多いことに気づきます。愛することを「めずる」といい、物をほどこして人を喜ばせることを「めぐむ」といい、そういうことがうまくいったときは「めでたい」といい、そのようなことが生じるたびに「めずらしい」と言って喜ぶ。これらはすべて、芽を育てる、育てるようにすることからの言葉ではないかと諸橋徹次は推測します。そして、「つめていえば、東洋では、育っていく草木の観察から道を体得したのではありますまいか」と述べています。



東洋思想は、「仁」「慈」「慈悲」を重んじました。すなわち、「思いやり」の心を重視したのです。そして、芽を育てることを心がけました。当然ながら、植物の芽を育てるものは水です。思いやりと水の両者は、芽を育てるという共通の役割があるのです。なお、今回のサン=テグジュぺリのエピソードは『涙は世界で一番小さな海』(三五館)にも登場します。


涙は世界で一番小さな海―「幸福」と「死」を考える、大人の童話の読み方

涙は世界で一番小さな海―「幸福」と「死」を考える、大人の童話の読み方

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年7月13日 佐久間庸和