親の葬儀は人の道


論語塾」の第10回目は、「親の葬儀は人の道」です。
新年早々に妻の父親が亡くなり、実家がある広島県で通夜と葬儀を営みました。
孔子が開いた儒教では、親の葬儀をあげることを「人の道」と位置づけました。
それを人生の最重要事とした人物は、孔子の最大の後継者というべき孟子です。


「リビング北九州」2013年2月23日号



孔子は「親が他界したら三年喪に服す」ことを唱えています。
父母が健在の人は、自分の両親が亡くなったと想像してみるといいでしょう。
とても悲しい気持ちになりますよね。あるいは、すでに親を亡くした経験がある人なら、どれだけ悲しいことか理解できるでしょう。『論語』には、次のような言葉があります。
曾子の曰わく、吾れ諸れを夫子に聞けり、
 孟荘子の孝や、其の他は能くすべきなり。
 其の父の臣と父の政とを改めざるは、
 是れ能くし難きなり。」〈子張篇〉 



「人が自分の感情をすべて表に出すようなことはあまりない。あるとしたら、親の葬儀のときぐらいだろう」という意味です。亡くなった後で、「ああしてあげればよかった」「こうしてあげればよかった」と悔やむのではなく、親が健在のうちに孝行すべきなのです。



孔子は、弟子の宰我に対して「君子三年礼を為さずんば、礼必らず壊れん」と断言し、さらに次のように述べます。
「子の曰わく、予の不仁なるや。
 子生まれて三年、然る後に父母の懐を免る。
 夫れ三年の喪は天下の通喪なり。
 予や、其の父母に三年の愛あらんか。」〈陽貨篇〉



「親が死んだら、3年間は喪に服さなければいけない。なぜなら、人はだれでも生まれてから3年間、赤ん坊だったときは自分では何もできず、親に完全に庇護されて生きてきたからだ」というわけです。言うまでもないことですが、「三年間喪に服せ」というのは、そういう気持ちをもって生活せよということで、三年間ずっと家に閉じこもりなさいという教えではありません。
それに、三年経ったら親への恩がなくなるというものでもないでしょう。
いつまでも親への感謝の気持ちは忘れてはいけません。



家族は人間関係の基礎になります。家族との関係がきちんとしていて、礼儀にかなっているなら、人として正しい道を歩んでいるのです。ふだんから忘れがちだったり、なおざりにしがちな親のことを、この機にあらためて考え直してみるといいかもしれません。


*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年4月25日 佐久間庸和

人生儀礼を学ぶ

雨の東京に来ています。
互助会保証(株)主催の恒例の勉強会に参加したのです。
今回のテーマは、「人生儀礼の外在化」というものです。


互助会保証チャーターの大型バスに乗りました

バスハイクみたいで楽しかったです



24日の午前中に東京駅近くの丸ビル前に集合して、そこからバスで千葉の佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」に向かいました。
予想を超えた大型バスで、しかも美人のガイドさん付き!
さらには、バスの中でお弁当とお茶まで配られました。
なんだかバクハイクみたいで楽しかったです。いや、ほんとに。


13時半頃に到着しました

国立歴史民俗博物館」の前で

最初に藤島社長が挨拶をされました

山田准教授からレクチャーを受けました



13時半頃に到着しましたが、雨がしとしと降っていました。
現地では、「国立歴史民俗博物館」准教授、総合研究大学院大学准教授、社会学博士の山田さんが待っておられました。山田さんもわたしも、ともに「東アジア冠婚葬祭業国際交流研究会」のメンバーです。最初に互助会保証の藤島社長の挨拶があり、続いて山田さんから「人生儀礼の外在化」についてのレクチャーを受けました。



レクチャー目的は3つありました。以下の通りです。
●互助会業務の源泉である結婚式と葬儀の歴史を考える
●互助会伸張の基礎となった総合結婚式場建設
 挙式、披露宴を連続して同じ場所で行う形式の成立と展開
●大規模化する葬儀事業
 ひとつの空間で葬儀告別式を行う形式の成立と展開



また、レクチャーには以下の4つの柱がありました。
1.互助会の成立と展開
2.結婚式:挙式披露宴の成立
3.葬儀:告別式の成立と斎場化
4.効率化と洗練化



山田さんのお話は、大変勉強になりました。
互助会の2大事業である冠婚と葬祭の歴史が主でした。
冠婚では、戦後さかんに結婚式場を建設したように、神殿やチャペルを設置した専門結婚式場での挙式がなぜ行われるようになったのか、また葬祭では、告別式の成立など葬儀の変化を通して斎場利用が浸透した要因について、儀礼の側面から話して下さいました。



特に、明治42年に東京で誕生した「永島婚礼会」の話が興味深かったです。
同会は総合婚礼プロデュース業ともいうべき組織で、神前結婚式の祭壇や神職、巫女などを手配したそうです。もともとは結納品の業者でしたが、神前結婚式をコーディネートしたというわけです。永島婚礼社は、さまざまな会場に出張して移動結婚式を行いました。大正時代には、華族会館東京会館、築地精養軒、上野精養軒、水交社(築地)、如水会(神田一ツ橋)、偕行社(九段)、帝国ホテル、東京ステーションホテルなどで移動結婚式が行われたとか。それは、世間から「永島式結婚式」と呼ばれたそうです。


列島の民俗文化

総合展示第4展示室にて



レクチャーの後は、総合展示第4展示室の「列島の民俗文化」が3月19日にリニューアルオープンしていますので、そちらを見学させていただきました。
博物館の公式HPによれば、この展示室の内容は以下の通りです。
「『列島の民俗文化』のテーマのもと、ユーラシア大陸に寄りそうようにつらなる列島において人びとの生活のなかから生まれ、幾多の変遷を経ながら伝えられてきた民俗文化を展示します。全国各地の資料とともに写真や映像を通して民俗文化を学ぶことができます。また、副室では最新の研究動向や館蔵資料を展示し、民俗研究の最前線を紹介します」


人生儀礼について展示されています

「死と葬送」について解説する山田准教授



新しい展示室は知的興奮に満ちたワンダーランドでした。
特に、新潟県十日町市松代の「米寿の授戒」という民俗儀礼岩手県遠野市の「供養絵額」などが興味深かったです。また、「死と葬送」のコーナーに展示されてある葬式行列も詳しく説明されており、勉強になりました。山田さんは自ら、それらの1つひとつを丁寧に解説して下さいました。あまり時間がなくて満足に観賞できなかったのが残念ですが、いつか日を改めて訪問し直し、じっくり見学したいと思います。
山田慎也さん、いろいろとありがとうございました。
素晴らしい博物館のようすは、ブログ「国立歴史民俗博物館」をお読み下さい。
なお、館内の写真は許可された場所でのみ撮影しております。



*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。
*当ブログのすべての文章および写真の無断掲載を禁じます。
*当ブログにリンクを貼る場合は必ず事前承認をお願いいたします。
*当ブログ管理者へのご連絡、記事のご意見、ご感想などは、
公式サイト「ハートフルムーン」のメール機能をお使い下さい。



2013年4月25日 佐久間庸和