たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。
そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。
その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。
今回ご紹介するハートフル・キーワードは、「愚」です。



論語』には愚者を評価する場面が出てきます。孔子はどうも、愚を高く評価していたようです。この愚の思想は日本にも伝わり、民間の口碑や伝説や格言などにも残っています。
その1つに「馬鹿殿」なる語があります。後世の人々はこれを本当の馬鹿殿様の意味に理解していますが、そうではなく本当は殿様礼賛の語なのです。



殿様というものは、よくできる者もできない者も、役に立つ者も立たない者も、とにかく多様な家来を抱えて、何とか使いこなしていかねばなりません。さらにその後には幕府という厄介なものが控えていて、隙があれば取り潰してやろうと絶えず目を光らせています。小利口な殿様ではとてもやっていけません。それこそ馬鹿にならなければ、務まらないのです。それをアイロニカルに表現したのが「馬鹿殿」なのです。



加賀藩主の前田利常は利家の四男でしたが、その生まれ持った利発で物怖じしない性格に、利家は跡継ぎとしての才覚を認め、非常に可愛がったといいます。ところが、藩主となってからの利常はいつも鼻毛を伸ばし、口を半開きにしていました。このだらしない阿呆面を見るに見かねた側近の家臣が、あるとき利常にそっと鏡を差し出しました。すると利常は、「これは加賀、能登越中の三国を守る鼻毛じゃ。お前たちが安泰に暮らせるのもこの鼻毛のおかげじゃぞ」と言ったといいます。



江戸時代、幕府は天下を維持するための危険因子を取り除くために、外様大名を中心に続々と改易処分を行なっていました。なんと関ケ原以降でも百以上の大名が改易などで廃絶となっていたのです。そこで利常は、徹底的に愚かな行動をとって幕府に「謀反など考えてもいませんよ」と見せかけました。



幕末の長州藩主、毛利慶親も同様です。御前会議で家臣たちが激論を交わしていても、一言も発しません。最終的に決断を求められると、「そうせい」とだけ返事します。それゆえ「そうせい候」などとあだ名されていましたが、もちろん本当の愚者ではなく、長州藩の安泰のために愚者を装っていたのです。その証拠に吉田松陰を将来の人材と認めたりしています。



また日露戦争時、大山巌満州軍の総司令部にあって、よく居眠りをしていました。時折出かけてきては、参謀総長児玉源太郎に向かって、「児玉さん、今日はどっちの方で戦争がありますか」などと、呑気そうにトボケたことを訊いてきましたが、周囲は戦争の緊張感から開放されてリラックスできたといいます。これこそ、マネジメントの上級篇と言えるでしょう。
なお、「妬」については、『龍馬とカエサル』(三五館)に詳しく書きました。


龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2016年3月21日 佐久間庸和