たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。
そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。
その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。
今回ご紹介するハートフル・キーワードは、「禅」です。



ドラッカーが言うように、マネジメントとは、何よりも人に関わるものでづ。
その最大のポイントは人の心がわかることにつきますが、他人の気持ちを理解することに関して、人類史上で最も優れていたのは我が国の武家政権ではないでしょうか。



徳川家康儒学を重んじてからは、武士たちの心には儒教的世界が広がりましたが、それ以前は、何と言っても禅の影響が大きいです。禅は、鎌倉時代の末期に栄西が宋から日本に伝えたものです。以来、室町、戦国、江戸、明治維新と、禅は武家社会に大きな影響を与えてきました。そして特定の禅僧と武士とのあいだに師弟関係なるものができて、武士の軍略や治世、生き方を決定づけることになったのです。



代表的な例としては、源実朝栄西北条泰時明恵北条時頼と普寧・道元・聖一、北条時宗と無学祖元、楠正成と明極楚俊、足利尊氏夢窓疎石武田信玄と快川紹喜、上杉謙信益翁宗謙、伊達正宗と東嶽、前田利家と大透などが挙げられます。
江戸時代になると宮本武蔵柳生但馬守と沢庵の関係が有名ですが、盤珪、鈴木正三、白隠、東嶺なども武家社会から多大の尊崇を受けました。



武士がこれら禅僧を慕って教えを乞うたわけです。さらに幕末から明治維新にかけては、西郷隆盛勝海舟山岡鉄舟など回天の役割をした武士も禅を究めました。
武士は禅僧から何を学んだのでしょうか。人には、「いったい何のために生きているのか」と、ふと感じるときがあります。禅は、言葉でそれに答えることはありません。しかし、内なる「智恵」を導き出してくれます。



現代の禅僧を代表する玄侑宗久氏は、著書『禅的生活』で述べます。
たった今あなたが息をしている瞬間こそ、すべての可能性を含んだ偉大なる瞬間である。日常のなかでこそ「お悟り」で得られた「絶対的一者」が活かされなくてはならない。過去の自分はすべて今という瞬間に展かれている。そして未来に何の貸しもない。そのことを心底胎にすえて生きれば、いつどこで死んでもいいという覚悟にもなる。「人間、到る処青山あり」の青山は、「死んでもいいと思える場所」のことだ。決して青山墓地のことではないのである、と。



鎌倉以降、武士たちの心をとらえた禅の魅力は、おそらくこの辺りにあるのでしょう。そして、それは現代のリーダーとて同じことだろう。わたしは、超売れっ子作家でもある玄侑氏に自著の文庫版の解説を書いていただいた御縁があり、氏の禅に関する著書を繰り返し読んで、少しでも禅の心を知りたいと思っています。
なお、「禅」については、『龍馬とカエサル』(三五館)に詳しく書きました。


龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

龍馬とカエサル―ハートフル・リーダーシップの研究

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2016年1月18日 佐久間庸和