たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。
そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。
その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。
今回ご紹介するハートフル・キーワードは、「葬」です。



平成27年8月15日は70回目の「終戦の日」でした。
日本人だけでじつに310万人もの方々が亡くなられた、あの悪夢のような戦争が終わって70年目の節目です。この70年間における日本の変貌は著しいですが、最大の変化は日本人が「死者を軽んじる民族」になってしまったことではないかと思います。



いま、「0葬」というものが話題になっています。通夜も告別式も行わずに遺体を火葬場に直行させて焼却する「直葬」をさらに進めた形で、遺体を完全に焼いた後、遺灰を持ち帰らずに捨ててくるのが「0葬」です。これらの超「薄葬」がいかに危険な思想を孕んでいるかを知る必要があります。葬儀を行わずに遺体を焼却するという行為は、ナチスオウム真理教イスラム国の巨大な闇に通じているのです。



わたしは「日本民俗学の父」と呼ばれる柳田國男の名著『先祖の話』の内容を思い出します。『先祖の話』は、敗戦の色濃い昭和20年春に書かれました。柳田は、連日の空襲警報を聞きながら、戦死した多くの若者の魂の行方を想って、『先祖の話』を書いたといいます。
日本民俗学の父である柳田の祖先観の到達点であると言えるでしょう。
柳田がもっとも危惧し恐れたのは、敗戦後の日本社会の変遷でした。
具体的に言えば、明治維新以後の急速な近代化に加え、日本史上初めての敗戦によって、日本人の「こころ」が分断されてズタズタになることでした。



柳田の危惧は、それから50年以上を経て、現実のものとなりました。
家族の絆はドロドロに溶け出し、「血縁」も「地縁」もなくなりつつあります。日本社会は「無縁社会」と呼ばれるまでになりました。この「無縁社会」の到来こそ、柳田がもっとも恐れていたものでした。彼は「日本人が先祖供養を忘れてしまえば、いま散っている若い命を誰が供養するのか」という悲痛な想いを抱いていたのです。



約7万年前に、ネアンデルタール人が初めて仲間の遺体に花を捧げたとき、サルからヒトへと進化しました。その後、人類は死者への愛や恐れを表現し、喪失感を癒すべく、宗教を生み出し、芸術作品をつくり、科学を発展させ、さまざまな発明を行いました。つまり、「死」ではなく「葬」こそ、われわれの営為のおおもとなのです。
「葬」とは、「死者と生者との豊かな関係性」にほかなりません。



葬儀は人類の存在基盤です。葬儀は、故人の魂を送ることはもちろんですが、残された人々の魂にもエネルギーを与えてくれます。もし葬儀を行われなければ、配偶者や子供、家族の死によって遺族の心には大きな穴が開き、おそらくは自殺の連鎖が起きたことでしょう。葬儀という営みをやめれば、人が人でなくなります。葬儀というカタチは人類の滅亡を防ぐ知恵なのです。そして、死者を弔う行為は「人の道」そのものなのです。



わたしは、葬儀という営みは人類にとって必要なものであると信じています。故人の魂を送ることはもちろんですが、葬儀は残された人々の魂にも生きるエネルギーを与えてくれます。もし葬儀が行われなければ、配偶者や子ども、家族の死によって遺族の心には大きな穴が開き、おそらくは自殺の連鎖が起きるでしょう。葬儀という営みをやめれば、人が人でなくなります。葬儀という「かたち」は人間の「こころ」を守り、人類の滅亡を防ぐ知恵なのです。



日本人の葬儀のほとんどは、仏教によって執り行なわれます。
日本仏教は「葬式仏教」などと揶揄されることが多いです。
しかし、わたしは日本仏教の強みは葬儀にあると思っています。
「成仏」というのは有限の存在である「ヒト」を「ホトケ」という無限の存在に転化させるシステムではないでしょうか。ホトケになれば、永遠に生き続けることができます。仏式葬儀には、ヒトを永遠の存在に転化させる「永遠葬」としての機能があるのです。
また、日本仏教の本質は「グリーフケア仏教」であると思います。たとえば、お盆や年忌法要というのは日本人の死生観に合った優れたグリーフケア文化となっています。


問われるべきは「死」ではなく「葬」である!(『唯葬論』の帯)



オウム真理教の「麻原彰晃」こと松本智津夫が説法において好んで繰り返した言葉は、「人は死ぬ、必ず死ぬ、絶対死ぬ、死は避けられない」という文句であった。死の事実を露骨に突きつけることによってオウムは多くの信者を獲得したが、結局は「人の死をどのように弔うか」という宗教の核心を衝くことはできなかった。言うまでもないが、人が死ぬのは当たり前だ。「必ず死ぬ」とか「絶対死ぬ」とか「死は避けられない」など、ことさら言う必要なし。最も重要なのは、人が死ぬことではなく、死者をどのように弔うかということなのです。
問われるべきは「死」でなく「葬」なのです!



今こそ、日本人は「死者を忘れてはいけない」「死者を軽んじてはいけない」ということを思い知るべきであると思います。柳田國男のメッセージを再びとらえ直し、「血縁」や「地縁」の重要性を訴え、有縁社会を再生する必要がある。わたしは、そのように痛感しています。
なお、「葬」については、『唯葬論』(三五館)と『永遠葬』(現代書林)に詳しく書きました。


唯葬論

唯葬論

永遠葬

永遠葬

*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2015年8月16日 佐久間庸和