終戦70年の日

東京に来ています。終戦70年の日となる15日、武者奮いして早く目が覚めたわたしは新聞各紙に目を通しました。昨日発表された「戦後安部首相70年談話」に関する記事や社説をじっくり読み込みました。それから、ブログ「戦後70年談話」の記事を書きました。


靖国神社の前で

大東亜戦争終戦七十年



シャワーを浴びて朝食を取った後、わたしは靖国神社に向かいました。
出版寅さん」こと内海準二さんと一緒に赤坂見附のホテルからタクシーで向かいましたが、靖国に近づくにつれ、ものすごい数の右翼の街宣車が道路脇にズラリと並んでいました。昨年よりも、はるかに数が多かったです。


大勢の人が参拝に訪れていました

ものすごい人の数でした



ブログ「靖国参拝」に書いたように、昨年に続いて「終戦の日」当日の参拝を果たすことができました。神社の境内に入ると、わたしは柏手を打って大鳥居をくぐりました。そして、大村益次郎銅像を見上げ、「大村さん、今年も来ましたよ」とつぶやきました。
本殿の前には、ものすごい数の参拝者が整然と列を作って並んでいました。その数は昨年を上回ります。これは、なかなか参拝できそうにありません。わたしは、すぐに汗ビッショリになりました。周囲には喪服のような黒いスーツに黒ネクタイの男性たちもたくさん並んでいました。おそらく彼らは愛国主義者、いわゆる右翼の人たちでしょう。一般に、「右翼は怖い」などと思われていますが、英霊に対して礼装で臨む態度は立派です。わたしも礼服とまではいきませんが、薄紫のサマージャケットは羽織ってきました。もっとも、ジャケットの下は薄紫のポロシャツでしたが・・・・・・。


正午から黙祷が行われました

昭和天皇御製が掲げられていました



昨年は参拝までに約30分待ちましたが、今年ははるかに参拝者の数が多かったです。
その間、正午からは黙祷も行われました。そして、待つこと1時間以上、ようやく、わたしが参拝する順番が回ってきました。拝殿には「国のため命 ささげし人々の ことを思へば 胸せまりくる」という昭和天皇御製が掲げられていました。昭和34年の千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて詠まれた歌です。70年前、昭和天皇の苦悩はいかばかりだったでしょうか。
ブログ「靖国で考えたこと」にも書きましたが、わたしは、安倍首相の公式参拝はもちろん、本来は天皇陛下がご親拝をされるべきだと思っています。二礼二拍手一礼で参拝すると、とても心が澄んだ感じがしました。


参拝を終えて

鎮霊社の前で



それから、わたしは鎮霊社という国籍や人種を超えた戦争犠牲者の霊を祀る祠を遠くから参拝しました。本当はしっかりと参拝したかったのですが、「警備の都合」という理由で門が閉ざされていたのです。しかし、「終戦の日」の今日、門を閉じてどうするのか!?


両手に『唯葬論』と『永遠葬』を持って



戦後70年を迎えた今こそ、日本人は「死者を忘れてはいけない」「死者を軽んじてはいけない」ということを思い知るべきであると思います。柳田國男のメッセージを再びとらえ直し、「血縁」や「地縁」の重要性を訴え、有縁社会を再生する必要がある。わたしは、そのように痛感しています。そして、わたしは「家族葬」「直葬」「0葬」といった一連の薄葬の流れに対抗すべく、『唯葬論』(三五館)および『永遠葬』(現代書林)を書きました。
今日、この2冊を靖国神社に持参し、「天下布礼」への想いを強くしました。そういえば、10年前の今日、60回目の「終戦の日」にわたしは刊行されたばかりの、『ハートフル・ソサエティ』(三五館)と『ロマンティック・デス〜月を見よ、死を想え』(幻冬舎文庫)を靖国神社に持参したことを思い出しました。あれから、もう10年が経過したのですね。
再び2冊の新刊を持参することができ、感無量です。


大戦(いくさ)より過ぎし月日は七十年(ななととせ)和を求めんと誓ふ蘘國



神道は日本宗教のベースと言えますが、教義や戒律を持たない柔らかな宗教であり、「和」を好む平和宗教でした。天孫民族と出雲民族でさえ非常に早くから融和してしまっています。まさに日本は大いなる「和」の国、つまり大和の国であることがよくわかります。神道が平和宗教であったがゆえに、後から入ってきた儒教も仏教も、最初は一時的に衝突があったにせよ、結果として共生し、さらには習合していったわけです。宗教学者エリアーデは、「日本人は、儒教の信者として生活し、神道の信者として結婚し、仏教徒として死ぬ」という名言を残していますが、そういった日本人の信仰や宗教感覚は世界的に見てもきわめてユニークです。わたしは、靖国神社において以下の歌を詠みました。


終戦70周年の日に靖国神社にて詠める


大戦より過ぎし月日は七十年
         和を求めんと誓ふ蘘國(庸軒)


和とは「大和」の和であり、「平和」の和です。
日本は、世界に誇るべき大いなる「和」の国です。
わたしは、これからも「和」を求めて生きていきたいと思います。
靖国神社を参拝後、わたしたちは皇居へ向かいました。本当は歩きたかったのですが、人が多すぎて、とても歩けません。タクシーもまったく拾えません。
それで、わたしたちは九段下駅から地下鉄で桜田門まで行くことにしました。


靖国神社を後にしました

祭のような喧騒ぶりでした

日本武道館の前を通りました

たくさんの警官がいました

まるで戒厳令が布かれたようでした

東京メトロ「九段下」駅前で



九段下駅まで行く途中、「戦没者慰霊祭」が開催されている日本武道館の前も通りました。ものすごい数の人々がビラを配ったり、大声で演説したりしていました。タテ看やパネル展示や壁新聞みたいな展示も多く、わたしは「大学の学園祭みたいだな」と思いました。途中、マイクを持った愛国者を名乗る青年が「『終戦記念日』とは何事か! 日本が敗戦して、何が記念なのか! 本当は、『終戦屈辱の日』か『終戦無念日』と呼ぶできである!」と叫んでいました。わたしはまったくその通りであると思ったので、大きな声で「その通り!」と言うと、周囲の人がギョッとしてわたしを見たので、慌ててその場を離れました。
また、某宗教団体の方から「一条先生ではありませんか!」と声をかけられ驚きました。その方はいつもわたしの著書やブログを愛読して下さっており、特に書評ブログを楽しみにしておられるそうです。ありがたいことです。


皇居にやって来ました



ようやく九段下駅にたどり着いたわたしたちは地下鉄を乗り継ぎ、皇居にやって来ました。
宮内庁HP「皇居」には、以下のように書かれています。
徳川幕府の居城(江戸城)であったものが、明治元年(1868年)10月に皇居とされ、翌2年(1869年)3月明治天皇は千年余りの間お住まいであった京都からこの地にお移りになり現在に至っています。皇居内には、天皇皇后両陛下のお住居である御所を始め、諸行事を行う宮殿、宮内庁関係の庁舎、紅葉山御養蚕所などの建物があり、その一角に桃華楽堂などのある皇居東御苑があります」


1年ぶりに訪れました



なぜ、わたしは戦後70年を迎えた日に、靖国から皇居に向かったのか?
それは、70年前のこの日、日本の敗戦を知った人々が驚きと悲しみのあまり皇居二重橋前の広場に集まったからです。わたしは靖国神社を参拝したとき、拝殿の中に「国のため命 ささげし人々の ことを思へば 胸せまりくる」という昭和天皇御製が掲げられているのを見たとき、「どうしても皇居に行かなければ!」と改めて思いました。
わたしは汗びっしょりのまま皇居を訪れました。
70回目の「終戦の日」の皇居には意外にも日本人が少なかったです。
靖国神社とは大違いですね。その代わり、外国人の姿が多かったです。
欧米人やアジア系の人もたくさん見かけました。彼らはもちろん観光で日本に来ているのでしょうが、いわゆる「親日」なのでしょうか?


桜田門の前で



わたしは、しばらく二重橋を眺め、昭和天皇をお偲びしました。
歴代124代の天皇の中で、昭和天皇は最もご苦労をされた方です。
その昭和天皇は、自身の生命を賭してまで日本国民を守ろうとされたのです。昭和天皇が姿を見せるシーンは最後の一瞬だけでしたが、圧倒的な存在感でした。そして、実際の天皇の存在感というのも、この映画の「一瞬にして圧倒的」という表現に通じるのではないでしょうか。


二重橋を背にして



天皇はけっして自身の考えを直接口にすることはなく、昭和天皇の戦争に反対する気持ちも祖父である明治天皇御製の歌に託するほどでした。その昭和天皇がたった一度だけ、自らの意思で、勇気を持って断行したのがポツダム宣言の受諾であり、玉音放送を国民に流すことでした。玉音放送昭和天皇自身の生命の危険を招く行為であり、そのあたりはブログ「日本のいちばん長い日」で紹介した日本映画を観ればよくわかります。


日の本に平和のこころ戻したる玉の音より早七十年



昨年の「終戦の日」、わたしは二重橋を眺めながら謹んで「大君の心しのびて二重橋 あの長き日は遠くなりけり(庸軒)」という歌を詠みました。
そして、今年は万感の想いを込めて以下の歌を詠みました。


終戦70周年に日に皇居・二重橋にて詠める


日の本に平和のこころ戻したる
      玉の音より早七十年(庸軒)


天皇陛下の最も大切な仕事とは何でしょうか。
それは、「国の平和と国民の安寧を願って祈られる」という仕事です。
天皇陛下とは、日本で最も日本人の幸福を祈る人なのです。


御幸通りを背にして



東日本大震災が起きたときも、昭和天皇の「終戦詔書」以来となる復興の詔勅としての「平成の玉音放送」を行われました。また、世界史にも他に例がないほどの回数の被災地訪問をなされました。そして、心から被災者の方々を励まされたのです。これからも日本列島を地震津波や台風が襲うたびに、天皇陛下はきっと「すべての日本国民が無事でありますように」とお祈りになられることでしょう。日本という国が生まれて以来、ずっと日本人の幸福を祈り続けている「祈る人」の一族があることを忘れてはなりません。1人の日本人として、わたしは日本に天皇陛下がおられることを心より有難く、誇りに思います。


パレスホテルの外観

ホテル前の池には2羽の白鳥が・・・



皇居を後にしたわたしたちは、近くのパレスホテルまで歩いて行きました。このホテルは最近リニューアルをして以来すごい人気で、披露宴などは2年先まで予約で一杯だそうです。リニューアル後は初めての訪問でしたが、客室にバルコニーなどが付けられてリゾートホテル風の外観になっていました。もうすぐ、わが松柏園ホテルのスーパー・リニューアルが始まるので、良い参考になりました。パレスホテルの前の池には2羽の白鳥が仲良く泳いでいました。


いよいよビールが飲めます!



わたしたちは汗だくのままパレスホテルに入ると、ホテル内の日本料理店に直行しました。
そして、英霊たちへの献杯、『和を求めて』脱稿の乾杯を兼ねて、杯を掲げました。
おかげさまで、70年目の「終戦の日」を思い通りに過ごすことができました。
わたしは、なんとかこの日までには、わがライフワークである『唯葬論』と『永遠葬』を上梓し、靖国神社に持参したいと数年前から願っていました。今日はその願いが叶って感無量です。同行して下さった内海さんにも感謝いたします。
炎天下を歩き回ったので、わたしの喉は乾ききっていました。
冷えた生ビールの旨かったことといったら!


ああ、うまい!!



*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2015年8月15日 佐久間庸和