すべての儀式は卒業式


北九州発 ハートフル通信」第5回目のタイトルは、「すべての儀式は卒業式」でした。
今まさに卒業式のシーズンですが、このコラムは成人式の話から始まります。
北九州市の成人式は「成人祭」と名づけられています。
今年は1月13日に開かれたましたが、テーマは「20年分の感謝と一生分の自由と責任をあなたに」でした。例年通り、会場は八幡東区スペースワールドでしたが、式典で挨拶に立った北橋健治市長は「この日を大人への一歩を踏み出す区切りとし、支えてくれた人たちへの感謝を伝えるチャンスにしてほしい」と述べられました。



毎日新聞」2月8日朝刊



振袖やスーツに身を包んだ7615人の新成人たちは、さぞかし晴れやかな思いで市長の挨拶を聴いたことでしょう。その中には、わたしの長女の姿もありました。
現在は大学2年生で東京に住んでいる長女は、高校までは北九州市内の学校に通いました。久々に再会した小学校、中学・高校の同級生たちと一緒に撮影したデジカメの画面をわたしに見せながら、「みんなに会えて、楽しかったよ」と、本当に嬉しそうでした。
振袖で着飾った娘の姿を見ると、親としても、さまざまな思いがこみ上げました。長女が生まれた時のことをはじめ、多くの場面が心に浮かんできて胸がいっぱいになりました。



わたしにはもう1人、中学1年生の娘がいます。昨年の春、次女の小学校の卒業式が行われました。そこで、わたしは保護者代表として謝辞を述べさせていただきました。そのとき、「卒業式は深い感動を与えてくれる」と痛感しました。
そして、それは人間の「たましい」に関わっている営みだからではないかと思いました。
成人式も、その本質は卒業式に似ていると思います。
というよりも、この世のあらゆるセレモニーとはすべて卒業式ではないでしょうか。
七五三は乳児や幼児からの卒業式であり、成人式は子どもからの卒業式。
そう、通過儀礼の「通過」とは「卒業」のことなのです。



結婚式というものも、やはり卒業式でしょう。
なぜ、昔から新婦の父親は結婚式で涙を流すのか。それは、結婚式の本質が卒業式であり、校長である父が家庭という学校から卒業してゆく娘を愛しく感じるからです。
そして、葬儀こそは「人生の卒業式」です。 新年早々に妻の父親、つまり義父が亡くなり、葬儀をあげました。家族を心から愛し続けた義父は、77年の人生を堂々と卒業していきました。わたしは、喪家の一員として葬儀に参列しながら、「死」はけっして不幸な出来事ではなく、人生を卒業することに他ならないのだとしみじみと思いました。



わずか1週間の間に親の葬儀と子の成人式が行われ、非常にあわただしい中にも「家族の絆」を感じ、それから「冠婚葬祭の存在意義」を痛感した次第です。わたしたちは、さまざまな縁によって生かされています。その中でも最も重要なのが血縁です。結婚式、葬儀、そして成人式などの通過儀礼はすべて血縁の大切さを再認識させてくれます。「縁」という目に見えない人生の宝物を実体化して見えるようにするものこそ冠婚葬祭なのですね。



*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2013年3月12日 佐久間庸和